| 指導目標 |
◎ |
文章の構成や展開、文章の種類とその特徴について理解することができる。(知・技(1)カ) |
| ◎ |
登場人物の相互関係や心情などについて、描写を基に捉えることができる。(思・判・表C(1)イ) |
| ○ |
比喩や反復などの表現の工夫に気づくことができる。(知・技(1)ク) |
| 学習活動 |
1 |
| 学習の見通しをもつ。 |
| ・ |
P25 を見て、物語の内容を想像する。 |
| ・ |
教材文を読み、「問いをもとう」「目標」を基に学習課題を設定し、学習計画を立てる。 |
|
| 2 |
| 「律」と「周也」の心情や関係の変化を考える。 |
| ・ |
P38「展開にそって比べよう」を参考に、同じ出来事や言葉に対する登場人物の捉え方や心情、考え方をまとめる。 |
| ・ |
P39「言葉に着目しよう」を参考に、複数の表現を関連づけて、天気雨の前後で二人の心情と関係がどう変わったのかを押さえる。 |
|
| 3 |
| 「律」と「周也」の人物像を考え、交流する。 |
| ・ |
さまざまな視点から二人の人物像を考える。 |
| ・ |
二人の人物像が伝わるように音読する。 |
| ・ |
「1」と「2」に分けて書かれていることの効果を考え、友達と話し合う。 |
|
| 4 |
| 特に印象に残ったことについて考えをまとめる。 |
| ・ |
P39「考えをまとめるときの観点の例」を参考に、構成や内容、表現など、さまざまな観点から考えをもつ。 |
|
| 5 |
考えたことを伝え合う。 |
| 6 |
| 学習を振り返る。 |
| ・ |
「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るとともに、「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を押さえる。 |
| ・ |
「この本、読もう」で読書への意欲をもつ。 |
| たいせつ |
| 視点や作品の構成に着目して読む |
| ○ |
同じ出来事や同じ人物のことでも、語られる視点によって、そのとらえ方や見え方はちがってくる。 |
| ○ |
物語に展開や構成にそって、人物の心情や関係が分かる表現をせいりすると、その移り変わりがとらえやすい。 |
|
|
| 出典 |
「帰り道」 森絵都/作 (書き下ろし) |
| 評価基準 |
知技 |
| ・ |
文章の構成や展開、文章の種類とその特徴について理解している。((1)カ) |
| ・ |
比喩や反復などの表現の工夫に気づいている。((1)ク) |
|
| 思判表 |
「読むこと」において、登場人物の相互関係や心情などについて、描写を基に捉えている。(C(1)イ) |
| 態度 |
進んで登場人物の相互関係や心情などについて描写を基に捉え、学習の見通しをもって印象に残ったことについて考えを伝え合おうとしている。 |
| この本読もう |
〈同じ出来事が、別の視点からはどう見えるのかなと、視点に着目して物語を楽しみましょう。〉
| 書名 |
著作者名 |
出版社 |
ISBSN |
| なみだの穴 |
まはら 三桃 |
小峰書店 |
9784338250139 |
| わたしの苦手なあの子 |
朝比奈 蓉子 |
ポプラ社 |
9784591155189 |
| 流れ星キャンプ |
嘉成 晴香 |
あかね書房 |
9784251044266 |
|
| おすすめ |
| 書名 |
著作者名 |
出版社 |
ISBSN |
| あしたのことば |
森 絵都 |
小峰書店 |
9784338319041 |
|
|
|