| 指導目標 |
| ・ |
事象や行為、心情を表す語句の量を増すとともに、語感を磨き語彙を豊かにすることができる。(知・技(1)ウ) |
| ・ |
言葉がもつ価値に気づくとともに、進んで読書をし、我が国の言語文化を大切にして、思いや考えを伝え合おうとする。(学びに向かう力、人間性等) |
|
| 学習活動 |
| ・ |
春の植物や動物にまつわる言葉や、春の情景を詠んだ俳句や和歌、詩を味わい、伝統的な言語文化に親しむ。 |
| 鶯の啼や小さき口明いて |
与謝蕪村 |
| 久方の光のどけき春の日に静心なく花の散るらむ |
紀友則 |
| 風景 純銀もざいく |
山村暮鳥 |
|
| ◇ |
P62「空の詩 三編」、P228「構成や描写を工夫して書こう」などの資料として用いてもよい。 |
| ◇ |
春をテーマにした他の詩歌を探し、交流させることもできる。 |
|
| 評価規準 |
知
・
技 |
| 事象や行為、心情を表す語句の量を増すとともに、語感を磨き語彙を豊かにしている。((1)ウ) |
| → |
作品中の「春」を感じさせる言葉に着目し、情景を想像している。 |
|
| 態 |
伝統的な言語文化に関するこれまでの学習を生かして、積極的に語感を磨き、言語文化を大切にしようとしている。 |
|
|