指導目標 |
◎ |
音声の働きや仕組みについて、理解を深めることができる。(知・技(1)ア) |
◎ |
言葉がもつ価値に気づくとともに、進んで読書をし、我が国の言語文化を大切にして、思いや考えを伝え合おうとする。(学びに向かう力、人間性等) |
「言葉に出会うために」を読み、目次や「学習の見通しをもとう」を使って、中学校での国語学習の見通しをもつ。 |
学習活動 |
1 |
国語で何を学ぶのかを考える。 |
・ |
「言葉に出会うために」を読み、国語を学ぶ意味や言葉の価値を考える。 |
◇ |
P14のイラストなどを参考に、小学校での学習を振り返るとともに、中学校の学習への期待感を高める。 |
◇ |
今の考えを書き留めさせ、1年後にこの教材に立ち返ることで自己の変容を感じさせたい。 |
|
2 |
音読・発表のしかたを理解する。 |
・ |
教科書を読み、音読・発表のしかたについて理解する。 |
→ |
二次元コード「発表のしかた」 |
→ |
P33「言葉1 音声の仕組みや働き」 |
|
3 |
「野原はうたう」の二つの詩を音読する。 |
・ |
詩に登場する生き物になったつもりで、情景や心情を想像しながら音読する。 |
・ |
詩に出てくる語句の意味に注意する。 |
◇ |
気に入ったところに印を付けさせたり、線を引かせたりしながら読ませる。 |
◇ |
声の強弱や間の取り方を変えたり、声の大きさや高さなど、言葉の調子を工夫したりすることで、作品から受ける印象が変わることに気づかせる。 |
◇ |
詩人・工藤直子さんの「野原はうたう」に込めた思いを紹介するとよい。 |
→ |
二次元コード「作者インタビュー」 |
|
評価規準 |
知
・
技 |
音声の働きや仕組みについて、理解を深めている。((1)ア) |
→ |
聞き手を意識して声の強弱、間の取り方、言葉の調子、声の大きさや高さを工夫している。 |
→ |
情景や心情を表す表現に応じて、音読のしかたを工夫している。 |
|
態 |
音声の働きや仕組みについて進んで理解を深め、小学校での学習を生かして音読しようとしている。 |
|
|