雲仙火山溶岩ドーム

長崎県地学会の地質観察会 参加記録 その2
 〜警戒区域入山から溶岩ドームそばまで〜

写真撮影 2008年04月20日

ホーム 

 2008年4月20日(日)に長崎県地学会の観察会に参加し,雲仙火山の溶岩ドームに行ってきました.ここは警戒区域に指定されているのでふだんは入ることができませんが,当日は学術調査の目的で許可を受けて登頂しました(事前に参加者名簿を島原市・雲仙市の各役所,警察に提出してあります).溶岩ドームの斜面や噴気孔,溶岩尖塔や湧き出し口を至近距離で観察できました.そのときに撮影した写真を紹介します.

その1に戻る  その3に進む  その4  その5

登山道に落下した火山弾

登山道に落下した火山弾

 爆発的な噴火のさいに,やわらかいマグマが火口からとびだして落下したものです.表面が冷えて固まっている一方で,内部は軟らかく,溶けていたガスが発泡して膨れたため,表面に割れ目が生じています.ちょうどパンを焼いたような形に似ているので,パン皮状火山弾といいます.土に半分埋まっていたのを拾い上げて,撮影したものです.

 普賢岳の周辺には,このような火山弾がごろごろしています.もっと大きいものもたくさんあります.

風穴

風穴(かざあな)

 普賢岳の山体には無数の割れ目やすき間があり,噴火前は夏になると穴から冷たい風が吹き出していました.そのなかでとくに大きい2つの穴は風穴と呼ばれ,昔は氷の貯蔵庫として使われていました.

風穴からみた妙見カルデラ

風穴からみた妙見カルデラ

 左側の斜面は普賢岳の山体で,奥にあるのが妙見カルデラの急崖です.

風穴からみた溶岩ドーム

風穴からみた溶岩ドーム

 溶岩ドームの手前に広がる斜面(木が生えているところ)は普賢岳の山体です.今回の噴火にともない,このあたりの山体がマグマに押されて変形し,北(写真では左)にむかって100mほどせりだしました.

 風穴の前で休憩ののち,溶岩ドームに向かって,この斜面をのぼりました.茂みをくぐる,けわしく滑りやすい斜面でした.

溶岩ドームの縁

溶岩ドームの縁

 急斜面の茂みを登りつめると目の前に溶岩ドームが現れました.眼下遠方に島原(三会=みえ付近)の市街地がみえます.

溶岩ドームの縁

溶岩ドームにとりつく

 

 いよいよ溶岩ドーム登頂の開始です.落石の危険があるので,上にいる人の真下を避けて,たがいの間隔をあけながら慎重に登りました.

その1に戻る  その3に進む  その4  その5

ホーム