写真撮影 2008年04月20日
2008年4月20日(日)に長崎県地学会の観察会に参加し,雲仙火山の溶岩ドームに行ってきました.ここは警戒区域に指定されているのでふだんは入ることができませんが,当日は学術調査の目的で許可を受けて登頂しました(事前に参加者名簿を島原市・雲仙市の各役所,警察に提出してあります).溶岩ドームの斜面や噴気孔,溶岩尖塔や湧き出し口を至近距離で観察できました.そのときに撮影した写真を紹介します.
第11ローブ湧き出し口の北部分第11ドームの溶岩はここで湧き出して,少しずつ下のほうに移動しました.無数にみられる平行の割れ目は節理といい,溶岩が冷えるときの収縮や湧き出すときの変形によって生じたものです. 遠方に見える山は眉山です.これは1792年に大崩壊して有明海に流れ込み津波を引き起こしました.そのときにできたたくさんの島が眉山の向こう側に写っています. | |
第11ローブ湧き出し口の中央部分溶岩の湧き出し口付近には噴気孔があります. 遠方右側に広がる平地は土石流の繰り返しによってできた扇状地です.これを斜めに貫いている灰色の帯は水無川沈砂地と導流堤です.これらの中央付近から水無川の本流が右上にのびています. | |
第11ローブ湧き出し口の南部分
| |
第11ローブ背後から見た新焼溶岩画面中央付近で左下から右上に向かってのびる薄緑色の帯は1792年の噴火で流れだした新焼溶岩です(現在は森林に覆われています).画面の右下に見える枯れ草色の部分は1990年に始まった噴火にともなう火砕流で焼かれた跡です. | |
溶岩ドーム上に自生した植物溶岩ドームの上に最初に自生した植物で,コイワカンスゲといいます.噴火の後に最初に生える植物としては,ほかにアカマツがあります. | |
植物の接写植物の右下に置かれたカメラのレンズの蓋は直径5cmです. | |
山頂からみた長崎市付近画面中央から左端にかけて見えるところが長崎市です.その背後から右側に向かってのびる色の薄い部分が西彼杵半島です.画面右端付近に見える海は大村湾です.それよりも下に見える広いところは諫早市です.画面中央よりも下から左に向かって見える海は千々石湾です. 千々石湾の右下手前にある盛り上がった山は国見岳です(妙見岳としていましたが,誤りでしたので2009年8月8日修正しました). | |
普賢岳山頂すぐ下から見た溶岩ドーム溶岩ドームから下りたあと,霧氷沢を通って,普賢岳登山道に合流し,警戒区域から離脱しました. |