釣行記 3/4ページ
長崎市内 内山(32歳) 2003/2/15
仕事を替わってから、ここ2,3年釣りはほとんどしていません。
以前は伊王島周辺と式見に行ってました。
グレトル釣法が良く釣れるかという質問ですが、他と比べて絶対に良く釣れます。
クロに限らず、バリ(アイゴ)カワハギもよくつれる。
特にアジはカゴなしでも良く釣れる。
自分は大門の下島で30cmぐらいを2時間で30尾以上釣ったことがある。
前の会社に居たころ、秋は式見、冬は伊王島に行ってました。
伊王島の黒瀬灯台にひとシーズン、毎週通い詰めたこともありました。
ここは1月に入ってから型が良くなって、それでも800g〜900g位までで、
キロオーバーは2,3枚しか記憶にない。
ここは水深が浅く、沈み根の多い所で、潮はほとんどゆっくりとしか流れません。
北西に向いて釣ることが多い場所なので、風の強い日は大変です。
いつも10枚ぐらいは釣って帰ってました。
一番多く釣ったのが、2月の下旬頃で500g〜900gぐらいを18枚。
一番釣れなかったのが、3月下旬、500g〜600gを6枚です。
(この日で黒瀬は終わりにしました)
なぜ枚数をハッキリ言えるかというと、この日ある釣り雑誌関係の人達が20人程、
取材釣行とかで来てたのですが、皆さん釣果0という事で,自分と友人のKさんに、
雑誌に載せたいから写真を取らせてくれというので、写真を撮ってもらい、
雑誌に載せてもらったからです。
(今でもその貴重な雑誌は持ってます)
あんなプロの人達が釣れなかったのに、グレトルでは釣れたので、やはりよく釣れる
と言って良いと思います。
長崎市内 川下(40歳) 平成15年1月19日
グレトル釣法と他の釣り方との比較を書いてくれとの事ですが、難しいですね。
同じ条件で釣ってみないと判断できませんよ。
クロ釣りはいつも同じ会社のTさんと行くので、Tさんもグレトル使っていて、
いつも僕より釣ります。
それ以外といえば、最近クロ釣りを始めた松尾君と昨年の秋に一緒に行きました。
(ビギナーなので比較になるかどうか)
その場所もTさんに連れて行ってもらったのが最初で、(穴場なので誰にも言うなと
口止めされていた所なのですが、)式見沖の平瀬です。
灯台のある、10人以上が釣れる大きな瀬です。
そこの船付場からすぐの左側です。東向きなので北西の風が強くても釣れます。
ただし、釣れるのは下げ潮の時だけです。
秋がいいですよ、10月の下げ潮に行くと間違いなく釣れます。
Tさんと最初に行ったのも確か10月、この日は朝から大雨で、明るくなってから
出航したので釣り始めたのは午前9時前、ここは竿2本が楽に入るドン深なのですが、
雨はやんでいたのですがどんよりとした空模様、それでタナを1ヒロ半で釣り始めて、
すぐに釣れたのがTさん。この日の釣果はキロ前後を2人で6〜7枚。
しかし、この日の印象は釣果よりバラシ。2人で10回以上。逃がした魚は大きいです。
それで次の週にグレトル仲間5人で仇討ちに行ったのですが,潮が逆で全員ボーズ、
ここは上げ潮はダメです。
話を戻して、昨年の10月松尾君と行ったのですが、快晴の無風、波ナシ、この日は昼が満潮、
潮が下げに変わってもまったくダメで、タナを竿1本とって、やっと釣れたのが納竿1時間前、
43cm1枚と36cm1枚、バラシ2回。
最初のはウキが見える所まで簡単に上がって来たので油断したのがいけなかった。
いきなり絞め込まれ、竿先が海中に持っていかれそのままアウト。
もう1つのバラシは大変、一瞬根掛りと間違え、次の瞬間ドラッグがジージーという音、
糸は出る一方、この間6〜7秒で道糸がプツリ。
松尾君はビギナーでクロ釣りを始めて1年ちょっと、でも熱心な人で、この日も朝暗い
うちから電気ウキを使って釣ってました。
タナも僕に頻繁に聞いて合わせてるみたいでしたが、でも釣れませんでした。
今度彼にもグレトルを教えときます。
長崎市在住 Gさん 年齢 五十代
グレトルが釣れるかって? そりゃうよう釣れるよ。
自分が沖アミで釣ってた時のこと考えてみりゃよう分る。
餌付けて入れるのと、餌なしで入れるぐらいの違いがある。
それよりも、あんまり宣伝せんでくれ。
グレトルが増えたら、魚が減って俺の所まで魚が
回って来んようになる。それに釣り客が増えるとつり難い。 |
というキビシイ意見もありましたが、笑顔での返答でした。 皆さんの本音の部分を
垣間見たような気がしました。
TOPページへ●←前ページへ●次ページへ→
Guretoru1
|