| 指導目標 |
◎ |
目的を意識して、中心となる語や文をみつけて要約することができる。(思・判・表C(1)ウ) |
| ○ |
全体と中心など情報と情報との関係について理解することができる。(知・技(2)ア) |
| 学習活動 |
1 |
これまでに、話や本、文章の内容を相手にうまく伝えられなかった経験を思い出す。 |
| 2 |
P90 を読んで要約するときに気をつけることを確かめる。
| ・ |
話題をおさえ文章のまとまりの中心となる文や、くり返し出てくる言葉を使ってまとめる。 |
| ・ |
全体のまとめや問いに対する答えの部分を中心にまとめる。 |
|
| 3 |
| 説明する文章を要約するときに注意することについて考える。 |
| ・ |
P91 上段の文章例を見て、要約した箇所がどのように用いられているかを確かめる。 |
|
| 4 |
物語のあらすじを伝えるときに注意することについて考える。
| ・ |
中心となる登場人物が、いつ、どこで、何をするのかを落とさずに書く。 |
| ・ |
主な出来事や、登場人物とその変化が分かるようにする。 |
|
| 5 |
| P54「思いやりのデザイン」を、内容を知らない人に説明するつもりで、100 字程度で要約し、友達と読み合う。 |
| ・ |
「必要な言葉や内容が抜けていないか」「まとめ方を工夫しているところはあるか」に気をつけて読み合う。 |
|
| 評価規準 |
知技 |
全体と中心など情報と情報との関係について理解している。((2)ア) |
| 思判表 |
「読むこと」において、目的を意識して、中心となる語や文を見つけて要約している。(C(1)ウ) |
| 態度 |
粘り強く目的を意識して、中心となる語や文を見つけ、学習課題に沿って、文章を要約しようとしている。 |
|
|