![]() |
---|
ホーム > 待ちぼうけの間の気まま日記
何を書こうかな? このページ誰も見ないんだし、ちょっと遊ぼう。 |
■ 2004年7月25日(月) |
---|
・今日は月が泣いているようだった
木曜日と土曜日と外泊し、この2〜3日家にいたのは金曜日の夜中と土曜日の朝だけ。
家族と話す暇もなく、日曜日の今日夜11時過ぎに家に帰ると、2匹の飼い犬のうちの一匹が
病気で死んでいた。犬のことだけではなく、ここ2〜3日のことを考えると悲しすぎて、そんな思いで家に帰ってくると
犬まで死んでいてつらかった。ここ数日一緒にいた人に電話すると、第一声はめんどくさいような声で
「何ですか?」だった。さっきわかれたばかりだったから、何を電話することがあるのかという感じで
電話をとったんだろうけど、ここ2〜3日味わった嫌な感じだけが思い出され、電話するんじゃなかったと
後悔した。・一緒にいて嬉しかった?
電話で、一緒にいれて嬉しかったって、そう言われてもつらいです。
大好きなんだけど、人の気持ちにあんまり敏感でないのか、敏感なんだけど今の忙しい状況がそうさせているのか
一緒にいて嬉しいんだけど、よくあなたのことわかりません。
一緒にいても何も話さないし・・・。K北川さんが面白おかしく、M1の人たちに私たち二人のことを語ったらしく、今週は院生室は嫌味だけが
聞こえてきてつらかった。もう、何もかもイヤになった。
○は自分のこと話してくれることなんてないし・・・、もう少し考えたほうがいいのかも。
■ 2004年7月21日(火)
・昨日の出来事/ 真夏の昼の夢?
昨日、研究室に学部の中国人の女が来て私の勉強している前で院生の中国人と長々しゃべっているのに
我慢できず、一度研究室を離れもういないだろうと思って30分後ぐらいに研究室へ戻ったら、
まだその人がいて、今度は私の背中の後ろの位置でまだ二人しゃべり続けていた。
我慢できずに、「まだ話をし続けるんなら、私が研究室出て行くけど?」って聞いたら、
睨まれた。しかも他の中国人たちに大声でどなられた。
何か違いやしませんか?
形勢が私に不利に。しかし、私はその中国人が席を替わりたいとの申し出を話をつけてやり、大声で怒鳴った中国人には、買ったばかりのテキストをほとんど本一冊コピーさせたのに。
念のためですが、本丸ごと一冊コピーしたのは中国人の意志で私がするように言ったのではありません。
考えようによると、人が大切なときに邪魔されたんだからあいつらのテストのときに同じように学部から
人呼んで院生室のパソコン陣取らせてもあの人たちと同じことしてるだけだから、私に非はないんでございましょう?
■ 2004年7月19日(月)
・電話くれますかぁ?
美しい日本語の文章を書こうかと思ったけど、お疲れモードが長く続いているのでだらりとした文章を書くことにした。
付き合い始めた頃から電話とか少なかったけど、現在に至ってはメールも電話も皆無に等しい。
やっぱり相手にされてないのかな?
『AERA』の最近号にマーケティング手法で幸せをつかむとか何とかあったっけ?
それによると、いつまでも煮え切らない男や、初めから結婚する気がない男とは付き合ってはいけないのだそうだ。
相手のそういう気持ちを見極めて付き合わないと、自分のいいときを長くその男に預けることになるので
いつまでも一生一人でいいと覚悟を決めて付き合わねばならないらしい。
・3月の思い、再掲。Which one do you choose?
1.足蹴りして逃げる or 2.優しい言葉をかけて逃げる(そして、ニヤリ)どちらもイヤですぞ! わかっておりますかな?
でも、いつも応援しているよ。話は変わって、大学院の勉強部屋、うるさい人ばかりだから居場所がなくなってきた。
居場所は自分でつくるものとは言うけれど。以前は嫌いな奴と喋るときほどにこやかにできてたけれど。
嫌いなものは嫌いでいいと近頃、とみに感じてきた。
・近代以前と以後
近代までは平等とか気にしなくてよかった。近代以後教育が平等化を推し進めた。「前進」とか時間的に前に進む
感じっていうのは、やはり近代からだろう。「成功」って言う概念自体、時間は前へ、前へって言う事だろうしね。
教育の平等化の先には、また格差が拡大が残されたいるだけだった。統制が取られていない社会では、
教育によって統制していくのって短絡的ではあるが、よくできているシステムではある。
国家言語を決めて学校ではそれを使うってさせると、概念からその言語の国のモノが入ることになるしね。
■ 2004年7月18日(日)
・行く年来る年ならぬ…行く月来る月 ふーむ
5月に久々更新してからまたまた長く更新してなかった。ここのサイト私一人の楽しみサイトだからまぁいいとしても。
他のBlogサイトも更新してないし…いけませんねぇ。
毎日常識のない人たちにいらいらしていたら、勉強もできないし生活そのものがダメにされてるような気がしますねぇ。
この前は、研究室の私の机の前で、30歳を過ぎた中国人と22歳の日本人の若者がバトミントンをしていたし、
そうかと思えば、7〜8人でテーブルを卓球台にして卓球してたし、毎日イライラのさせられどうし。
嫌んなっちゃうワン。社会人コースの人たちもまともな奴は少ないし、どうなってんの?
もうすぐ彼氏様が研究成果発表会で発表。大変だろうけど、人一倍勉強してきたんだしその成果がでるといいね。
嬉しいことに今回は彼氏の発表時間と私の授業と重なってないから見れるのだワン。
まじめな話、来年の自分のときの参考になるのって、君一人なのだよん。
それに引き換え、私はバカどもに毎日いらいらさせられ、3ヶ月で研究指導は数十分の2回のみ。
やっぱり大学院って何やかんや外的要因に左右されて大変なところですわな。
・いらいらしていたらデータアナリシスのレポートが書けそうにありません。未提出だったら、落とされちゃうよねぇ?来年もう一度受講ですかね?
私たちの年度のこの授業は一学年上の人たちより授業スピードや内容が易しくしているらしいのですが、
来年はもう少し、中国人の数を減らすなりしてスピードあげるのかしら?
そう言えば、中国人から「あなた計算が苦手なのに計算系で論文書くってそれは間違い」だと言われましたがな。
そういうお前は、エクセルも打てないのに、どうして多変量解析のデータ分析の論文書くの?
統計ソフトにおまかせよってか?そういえば、15人の定員中、中国人は4人程度って書いてあった!やっほー。
ここに。
中国人の割合が27%ってことよね。そうでなくっちゃやっぱり、こまるものね、いろいろと。
でも、部屋が違うから関係ないですね、わたしには。
学部の中国人も近頃ではクーラーに入りにきてウダウダ喋るしね。 同じ学年の人、だれか夏休み中にでも休学したり、退学したりしてくれないかしら?
そしたら、入学予想人数と実際に来てしまった人数調整ができて大変よろしくてよ。
2004年 2月 3月 4月 5月 6月 7月
By 樹香