トップページ
先進プラズマ技術とは
APT所有の特許
実施権開放中のAPT所有特許
VHFプラズマの問題点と解決策ヒント
創業者のプロフィール


創業者の特許・学術論文業績


1.特許(出願人:三菱重工業株式会社、発明者:村田正義他、特許庁ホームページから抜粋)

特開2003-166064 表面処理装置及び表面処理方法

特開2002-324762 放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法

特開2002-305151 表面処理装置及び表面処理方法

特開2002-060953 表面処理装置及び表面処理方法

特開2002-057356 シリコン太陽電池の製造方法

特開2002-057355 シリコン太陽電池およびその製造方法

特開2002-033494 光起電力装置およびその製造方法

特開2002-016006 表面処理装置及び表面処理方法

特開2002-012977 表面処理装置及び表面処理方法

特開2001-279454 ジグザグ状平面コイル型電極を有するプラズマ化学蒸着装置

特開2001-274101 棒状電極を有するプラズマ化学蒸着装置

特開2001-274099 放電電極への給電方法、高周波プラズマ発生方法および半導体製造方法

特開2001-271169 フォーク型電極を有するプラズマ化学蒸着装置

特開2001-257098 放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法

特開2001-225182 レーザー加工装置

特開2001-118795 プラズマ生成装置

特開2001-077169 真空処理装置

特開2000-323297 VHFプラズマ生成用電極装置

特開2000-277773 非晶質シリコン太陽電池

特開2000-208788 非晶質シリコン太陽電池

特開2000-182970 プラズマCVD装置

特開2000-164908 非晶質シリコン太陽電池及びその製造方法

特開2000-164904 非晶質シリコン太陽電池及びその製造方法

特開2000-164899 非晶質シリコン太陽電池の製造方法

特開2000-128581 防汚皮膜及びその形成方法

特開2000-114562 光電変換素子及びその製造方法

特開2000-101110 太陽電池の製造方法

特開2000-091236 プラズマCVD装置

特開2000-058465 プラズマ化学蒸着装置

特開2000-022181 光電変換素子用透明電極基板及びその加工方法

特開2000-003878 放電電極及びそれを用いた高周波プラズマ発生装置並びに給電方法

特開平11-354460 プラズマCVD装置

特開平11-340150 プラズマ化学蒸着装置

特開平11-312647 プラズマ化学蒸着装置

特開平11-298015 非晶質シリコン太陽電池

特開平11-135814 非晶質シリコン太陽電池

特開平11-126914 集積化太陽電池の製造方法

特開平11-121383 プラズマ化学蒸着装置

特開平11-106933 非磁性膜成膜装置

特開平11-074550 非晶質シリコン太陽電池の製造方法

特開平11-067673 プラズマ化学蒸着装置及び成膜方法

特開平11-067669 アモルファス半導体薄膜の製造装置

特開平11-061418 プラズマCVD装置

特開平10-321525 アモルファス半導体薄膜の製造装置

特開平10-312969 非晶質半導体薄膜の成膜方法及び装置

特開平10-312965 プラズマ化学蒸着装置

特開平10-294480 アモルファスシリコン系太陽電池の製造方法

特開平10-256583 集積型薄膜太陽電池

特開平10-251856 アモルファスシリコン膜の成膜方法及びプラズマCVD装置

特開平10-242493 太陽電池

特開平10-219456 超短パルスパワー電源方式プラズマCVD装置

特開平10-202038 揮発性有機物質の処理方法及び処理装置

特開平10-102261 アモルファスシリコンの成膜装置

特開平10-081972 プラズマ化学蒸着装置

特開平10-052780 レーザ加工装置

特開平10-050614 プラズマCVD装置

特開平10-039531 電子写真感光体の製造方法及びその装置

特開平10-012557 プラズマ化学蒸着装置

特開平09-298306 アモルファスシリコン太陽電池

特開平09-298087 金属メッシュヒータのクリーニング方法

特開平09-283452 プラズマ化学蒸着装置

特開平09-283449 プラズマ化学蒸着装置

特開平09-275687 パルス発生装置

特開平09-266325 レーザエッチング方法

特開平09-266323 プラズマ化学蒸着装置

特開平09-162131 プラズマCVD装置

特開平09-129555 プラズマ化学蒸着装置

特開平09-071867 プラズマCVD装置

特開平08-330235 プラズマCVD装置

特開平08-325092 プラズマCVD装置

特開平08-253864 プラズマ化学蒸着装置

特開平08-218176 プラズマCVD装置

特開平08-217594 マグネトロン型誘導結合方式放電反応装置

特開平08-143394 プラズマ化学蒸着装置

特開平08-107075 プラズマ反応装置

特開平08-092746 プラズマ化学蒸着方法及び装置

特開平08-091987 プラズマ化学蒸着装置

特開平08-069744 高速開放スイッチ

特開平08-064850 薄膜太陽電池及びその製造方法

特開平08-046225 アモルファスシリコン太陽電池

特開平08-022897 開放スイッチ

特開平07-330488 プラズマCVD装置

特開平07-265668 排ガス処理装置

特開平07-187718 紫外線遮蔽被膜

特開平07-147243 プラズマCVD方法

特開平07-075717 燃焼排ガス中の窒素酸化物の低減方法

特開平07-066138 プラズマCVD装置

特開平07-047223 気体酸化用電界装置

特開平07-045540 プラズマ化学蒸着装置

特開平07-041950 プラズマ化学蒸着法を用いた非晶質合金薄膜製造方法及び装置

特開平07-031874 気体酸化用電界装置

特開平06-327964 気体酸化用電界装置

特開平06-327963 気体酸化用電界装置

特開平06-326337 レーザ加工装置

特開平06-299357 電子サイクロトロン共鳴プラズマの科学蒸着装置

特開平06-283436 プラズマCVD法及びプラズマCVD装置

特開平06-269635 排ガス処理装置

特開平06-228346 プラスチック基板表面の硬化保護膜の形成方法

特開平06-224132 プラズマ化学蒸着装置

特開平06-212430 プラスチック基板表面の硬化保護膜の形成方法

特開平06-101051 電子サイクロトロン共鳴プラズマCVD装置

特開平06-100301 オゾン発生装置

特開平06-069160 プラズマ化学エッチング装置

特開平06-065734 薄膜形成装置

特開平06-039241 プラズマによる排ガス処理装置

特開平06-005522 高周波プラズマCVD装置

特開平06-002123 スパッタリング成膜装置

特開平05-343338 プラズマCVD装置

特開平05-311447 プラズマCVD法及びその装置

特開平05-309231 排ガス処理装置

特開平05-299680 プラズマCVD法およびその装置

特開平05-283344 プラズマCVD装置

特開平05-261242 排ガス処理装置

特開平05-115746 排ガス処理装置

特開平05-090380 成膜装置の基板搬送装置

特開平05-082449 電子サイクロトロン共鳴プラズマCDV装置

特開平05-054994 観賞用プラズマ発生装置


2.学術論文

(1) H.Mashima,Y.Takeuchi,M.Noda,M.Murata,H.Naitou,I.Kawasaki、Y.Kawai,Surface and Coatings Technology 171(2003)、p.167−171.
(2) Y.Takeuchi,I.Kawasaki,H.Mashima,M.Murata,Y.Kawai,Thin Solid Films 390(2001),p.217−221.
(3) 河合良信、村田正義、竹内良昭、真島浩、応用物理、第70巻、第4号(2001)、p.438−442.
(4) Y.Takeuchi,H.Mashima,M.Murata,S.Uchino,Y.Kawai,Surface and Coatings Technology 142−144(2001)、p.52−55.
(5) Y.Takeuchi,H.Mashima,M.Murata,S.Uchino and Y.Kawai,Japanese Journal of Applied Physics,Vol.40,p.3405−3408,2001.
(6) Y.Takeuchi,Y.Nawata,K.Ogawa,A.Serizawa,Y.Yamauchi and M.Murata,Thin Solid Films 386(2001),p.133−136.
(7) Y.Takeuchi,Y.Deguchi,M.Noda and M.Murata,Proc。of the 6th Symp.on plasma processing(2000),p.181−184.
(8) Y.Kawai,M.Yoshioka,T.Yamane,Y.Takeuchi and M.Murata,Surface and Coatings Technology 116〜119(1999)、p.662−665.
(9) H.Mashima,M.Murata,Y.Takeuchi,H.Yamakoshi,T.Horioka,T.Yamane and Y.Kawai,Japanese Journal of Applied Physics,Vol.38,p.4305−4308,1999.
(10)H.Yamakoshi,K.Yamaguchi,S.Morita,M.Murata,M.Yoshioka,Y.Kawai,Proc. of the 15thSymp. on plasma processing(1998),p.522−525.
(11)村田正義、日本原子力学会九州支部/プラズマ・核融合学会九州・沖縄・山口地区研究連絡会連合研究発表講演会報告(1997)、p.1−6.
(12)K.Satake,T.Monaka,O.Ukai,Y.Takeuchi,M.Murata,Japanese Journal of Applied Physics,Vol.36,p.4789−4793,1997.
(13)M.Murata,H.Mashima,M.Yoshioka,S.Nishida、S.Morita,Y.Kawai,Japanese Journal of Applied Physics,Vol.36,p.4563−4567,1997.
(14)M.Murata,H.Mashima,S,Nishida,S.Morita,Y.Kawai,Proc.of the 3rd International Conference on Reactive Plasmas and 14th Symp.on Plasma Processing(1997),p.387−398.
(15)M.Murata,Y.Takeuchi,S.Nishida,Vacuum,Vol.48,No.1(1997),p.1−6.
(16)M.Murata,Y.Takeuchi,E.Sasagawa,K.Hamamoto,Review of Scientific Instruments,Vol.67,No.4(1996),p.1542−1545.
(17)T.Ohira,O.Ukai,T.Adachi,Y.Takeuchi,M.Murata,Physical Review B,Vol.52,No.11(1995),p.8282−8287.
(18)M.Murata,Y.Takeuchi,S,Nishida,Proc. of the Int.Conf。on Advances in Materials and Processing Technologies(AMPT‘95),VOL.3(1995),p.1261−1267.
(19)M.Murata,Y.Takeuchi,Y.Kai,M.Tanaka,Y.Kawai,Surface and Coatings Technology 74−75(1995)p.512−515.
(20)M.Murata,Y.Takeuchi,D.Kojyo ,Surface and Coatings Technology 74−75(1995)p.195−199.
(21)K.Ebihara,T.Fujishima,D.Kojyo,M.Murata,Plasma Sources Scientific Technology,No.2(1993),p.14−17.
(22)村田正義、竹内良昭、古城大一、放電研究、No.138(1992)、p。47−55.
(23)M.Murata,S.Uchida,K.Kishimoto,M.Tanaka,A.Komori,Y.Kawai,Japanese Journal of Applied Physics,Vol.31(1992),p.1499−1502.
(24)Y.Kawai,A.Komori,H.Ikeda,K.Kishimoto,M.Murata,S.Uchida,Japanese Journal of Applied Physics,Vol.29,No.11(1990)、p.2487−2490.
(25)H.Ikeda,K.Kishimoto,M.Murata,S.Uchida,K.Hasezaki,A.Komori,Y.Kawai,Proc.of the 7th Symp. on Plasma Processing,(1990),p.101−104.
(26)H.Fujiyama,M.Murata,S.Kaneko,S.Morita,Proc.of the 10th Int.Conf. on Chemical Vapour Deposition(1987),p.831−840.
(27)H.Fujiyama,T.Yamashita,T.Takahashi,H.Matsuo,M.Murata,S.Kaneko,S.Morita,Proc.of the 8th Int.Conf. on Plasma Chemistry(1987),p.1448−1453.
(29)出口祥啓、野田松平、村田正義、稲田満、西田啓之、日本機会学会論文集(B編)、62巻、594号(1996)、p.787−792.
(30)村田正義、黒田雅博、光学、Vol.15,No.3(1986),p.226−234.
(31)村田正義、ターボ機械、Vol.11,No.9(1983),p.517−523.
(32)M.Murata and M.Kuroda,Proc.of SPIE(The Society of Photo−Optical Instrumentation Engineers),Vol.398(1983),p.74−81.
(33)明石光一郎、村田正義、日本機械学会誌、Vol.83,No.738(1980),p.532−538.
(34)K.Akashi,T.Yamamoto,M.Murata and M.Kuroda,Proc.of ICO−11 Conference,Madrid−Spain(1978),p.703−706.
(35)村田正義、黒田雅博、山本鷹司、明石光一郎、日本機械学会講演論文集、No.788−2(1978),p.27−28.
(36)村田正義、黒田雅博、山本鷹司、明石光一郎,日本機械学会講演論文集、No.788−2(1978),p.25−26.
(37)村田正義、機械の研究、Vol.8、No.10(1976)、p.6−10.
(38)村田正義、機械の研究、Vol.8、No.11(1976)、p.27−30.
(39)M.Murata,Japanese Journal of Applied Physics,Vol.14(1975)Suppl.14−1,p.271−275.
(40)村田正義、日本船舶機関学会誌、Vol.9,No.8(1974),p.70−75.
(41)深堀勝市、山本鷹司、村田正義、三菱重工技報、Vol.8,No.3(1971),p.405−415.


3.著書
(1)レーザ応用技術ハンドブック(共著)、昭和59年3月、樺ゥ倉書店
(2)レーザ計測ハンドブック(共著)、平成5年9月、滑ロ善

以上


トップページ
先進プラズマ技術とは
APT所有の特許
実施権開放中のAPT所有特許
VHFプラズマの問題点と解決策ヒント
最近の講演資料
創業者のプロフィール

お問い合わせ