トップページ
先進プラズマ技術とは
APT所有の特許
実施権開放中のAPT所有特許
創業者のプロフィール
創業者の特許・学術論文業績
お問い合わせ
VHFプラズマの問題点と解決策ヒント
VHFプラズマ生成装置での本質的問題点及びその対応のヒント(1/5)
●プラズマ及び電力供給系の等価回路
VHFプラズマ生成装置での本質的問題点及びその対応のヒント(2/5)
本質的問題点
(1)インピーダンス整合器と電極の間の同軸ケーブルの長さがλ/4以上であれば、定在波が発生
(2)電極サイズがλ/4以上であれば、定在波が発生
(3) λ/4の値
●13.56MHzの場合・・・・5.5m(λ=22.1 m)
●30・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.5m( 10 m)
●60・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.25m( 5 m)
●70・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.07m( 4.2 m)
●100・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.75m( 3 m)
●200・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.375m( 1.5 m)
●300・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.25 m( 1 m)
VHFプラズマ生成装置での本質的問題点及びその対応のヒント(3/5)
対応のヒント
(1)誘電体中の電磁エネルギーPの伝送
P=ExH、E、H:誘電体中の電界、磁界
(2)高周波エネルギー伝送システムにおいて、
●導体の役割:誘電体中に電界と磁界を作る案内媒体
●誘電体の役割:電磁エネルギーPの伝送媒体
(3)導体は、往路・復路に分かれて、少なくとも2本が必要
(4)2本の平行な導線が無い場合、外部へ電磁波を放射
VHFプラズマ生成装置での本質的問題点及びその対応のヒント(4/5)
対応のヒント
(1)同軸ケーブルの電磁界分布
(2)伝送路の長さがλ/4以上であれば、即ち1mx1m級超大面積プラズマ生成の応用では、定在波の発生は避けられない
→定在波の発生の形態を制御することが肝要
VHFプラズマ生成装置での本質的問題点及びその対応のヒント(5/5)
●高周波電界における放電開始電圧(Paschen則)
●V=f(pd、fd)
●数10MHz~数100MHZは、電子も放電空間にトラッピングされるので、放電開始電圧は低い
平行平板電極を用いたVHFプラズマ生成の問題点の所在
●電磁エネルギーの伝送形態に無理がある?
●給電部の構造?
(形は容量結合的)
●電極間での電界分布?
●スロットアンテナ的?
(電極周辺がスロットアンテナ)
大面積・均一製膜を目指したVHFプラズマ技術のポイント
●電磁エネルギーの伝送形態に無理がない
●給電部の構造がシンプル
(容量結合的)
●電極間での電界分布がシンプル
VHFプラズマ生成技術: 残された課題
漏洩電流の抑制・電力損失防止(1/2)
VHFプラズマ生成技術: 残された課題
漏洩電流の抑制・電力損失防止(2/2)
円筒管を用いた漏洩電流の抑制(シュペルトップ型)
APT
〒852−8027
長崎市城山台2丁目10の5
apt@ngs2.cncm.ne.jp
トップページ
先進プラズマ技術とは
APT所有の特許
実施権開放中のAPT所有特許
最近の講演資料
創業者のプロフィール
創業者の特許・学術論文業績
お問い合わせ