4年 3月 スワンレイクのほとりで 自分と友だちの考えをくらべながら聞くことで、物語に対する新しい見方に出会ったり、自分の考えが深まったりする。 |
||||||||||||||
感想文や意見文を書いたり、インタビューやスピーチをしたりするときは、自分の考えをもつことが必要です。4年生までに基礎を押さえ、5,6年の意見文やスピーチにつなげましょう。 | 4年 1月 風船でうちゅうへ 自分とはちがう感想や考えに出会ったら、ちがいはどこから生まれているのか、他の人の感じ方のよさは何かなどを考える。 |
|||||||||||||
4年 12月 もしものときにそなえよう 調べたことを整理し、その中から、自分の考えを伝えるのにふさわしい理由や例を選ぶ。 |
||||||||||||||
4年 10月 クラスみんなで決めるには 提案者や参加者は、自分の考えとその理由を明らかにして、発言したり、質問したりする。 |
||||||||||||||
4年 10月 ごんぎつね 登場人物の気持ちの変化について、自分がどう感じたかを考える。 |
||||||||||||||
3年 3月 モチモチの木 考えるときに着目した言葉や文を明らかにしながら、登場人物と自分をくらべて感じたことをつたえる。 |
||||||||||||||
![]() |
3年 1月 ありの行列 考えたことを伝え合うときには、自分の考えと同じところやちがうところに着目する。 |
|||||||||||||
2年 2月 すてきなところをつたえよう あいてのどんなところについて、自分がどう思ったのかを、分かりやすく書く。 |
||||||||||||||
2年 10月 お手紙 自分だったらどうするか、どう思うかを考えながら読む。 |
|