までの道しるべ |
6年 2月 今、私は、ぼくは 資料を活用して、自分の思いや考えを効果的に伝える。 |
|||||||||||||||
6年 2月 大切にしたい言葉 自分の思いを的確に伝える。 |
||||||||||||||||
5年では、それまでに学習したことをふまえ、インタビューや資料を活用し、自分の考えを書き、感想を伝え合います。さらに6年では、自分の考えを人の考えと比較しながら、意見文を書き、スピーチに向けての学習が進められていきます。 | 6年1月知って欲しい、この名言 伝えたいことを、比べて選ぶ。 |
|||||||||||||||
6年 1月 「考える」とは どのように自分の考えを伝えようとしているか、文章の特徴を明らかにする。 |
||||||||||||||||
6年11月 発見、日本文化のみりょく 日本文化のよさを伝える文章を書く。 |
||||||||||||||||
6年 10月 みんなで楽しく過ごすために 目的や条件に応じて話し合う。 |
||||||||||||||||
6年 9月 いちばん大事なものは いろいろな考え方を聞いて、自分の考えにいかす。 |
||||||||||||||||
6年 7月デジタル機器と私たち 説得力のある構成で、提案する文章を書く.。 |
||||||||||||||||
6年 5月 笑うから楽しい 主張と事例の関係から、文章全体の構成を捉える。 |
||||||||||||||||
5年 2月 「子ども未来科」で何をする 「なるほど」「たしかに、そうだな」と思ってもらえるような、説得力のある提案をしよう 。 |
||||||||||||||||
![]() |
5年 12月 あなたはどう考える 意見文を書いて読み合い、感想を伝え合う 。 |
|||||||||||||||
5年 11月 自然環境を守るために 資料の効果をいかして、関心のある環境問題について考えたことを書く。 |
||||||||||||||||
5年 9月 文章に説得力を持たせるには 意見文を書くときには、主張と根拠を明らかにし、説得力のある構成を考える。 |
||||||||||||||||
5年 6月 みんなが使いやすいデザイン 調べて集めた情報を整理して、友だちに興味を持ってもらえる文章を書く。 |
||||||||||||||||
5年 5月 きいて、きいて、きいてみよう インタビューをし合って「きくこと」の様々な側面について考える。 |
|